2017年4月6日の読売新聞朝刊(新潟県内版)に
「桐らくね」の誕生秘話が掲載されました。
開発のきっかけ、商品への想いを社長の呉が語っています。
新潟県外のお客様にも記事を見て頂けるよう画像を載せます。
ぜひご覧ください。
「桐らくね」の商品詳細はこちら
やさしさ ぬくもる 桐の良さをお届けします
2017年4月6日の読売新聞朝刊(新潟県内版)に
「桐らくね」の誕生秘話が掲載されました。
開発のきっかけ、商品への想いを社長の呉が語っています。
新潟県外のお客様にも記事を見て頂けるよう画像を載せます。
ぜひご覧ください。
「桐らくね」の商品詳細はこちら
新潟の医療情報をお届けするフリーマガジン「ひろば」最新号に
桐らくねが掲載されています。
下記の新潟県内の病院、調剤薬局、ドラッグストア、コンビニなどに
置かれているフリーペーパーです。
http://www.iryou-hiroba.com/installation-shop
新潟県内のお客様限定ですが、ご注文時に「HIROBAを見た」とお伝え頂くと、
お得な特典もございますので、ぜひご覧になってください。
2017年1月30日より、東急ハンズ 新宿店5階インテリアコーナーにて「桐折りたたみベッド 桐らくね」が展示・販売されています。
ぜひ商品を直接見にいらしてください。(現在のところ、3月末までの展示予定です)
新潟市西蒲区の桐建材ショールーム、工場でもご覧いただけます。
ショールーム見学の際は事前にお電話ください。
ご来店お待ちしております。
「桐らくね」の商品詳細はこちら
2016年12月8日(木)~10日(土)東京ビックサイトで開催されたエコプロ2016~環境とエネルギーの未来展~内のマーケットエリア「Green Stores(グリーンストアーズ)2016」に出店してまいりました♪
今年エコプロ2016に来場して下さった人数は167,093人!だそうです。
この多くの来場人数はまさに環境とエネルギーに対しての関心の高さがうかがわれますね♪
「Green Stores(グリーンストアーズ)2016」に参加した企業様は約60社。
当社のブースにもたくさんの方々が訪れてくれ、約200名近くの方がチラシをもらってくださいました。
「以前より桐らくねを直接見たかった」という方も何名かお越しくださり、直接触っていただくこともできました。
本当に多くの方に来場していただき、ありがとうございました!!
2017年も弊社の商品を直接見て、体感できる機会をもっと作りたいと思っておりますのでお楽しみに!!
「桐らくね」の商品詳細、ご購入はこちらから
↓↓↓
総桐製折りたたみベッド「桐らくね」は新潟県新潟市西蒲区から発送しています。
「桐らくね」がどのようにお客様の手に届くのかということをご紹介する動画を作成いたしました。
YouTubeにアップされています。「桐建材株式会社折りたたみベッド製造直販」
ぜひご覧になってみてください♪
ショールームや工場見学も大歓迎です。
直接購入も可能です♪
まずはお気軽に事前にご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-50-8950 (平日朝9時~17時)
インターネットでのご購入はこちらから
↓↓↓
「桐らくね」の最大の特徴は「軽量」!
折りたたみや移動が片手でワンタッチでできるので設置や移動がとても楽です!というお声は本当にたくさんいただいております。
寝起きがしやすいちょうどいい高さも高齢者の方にとっては魅力的だそうです。
また、素材が「桐」ということで優しさぬくもる寝心地がとてもよく、大満足という
ご感想をいただきました。
本当にありがとうございました。
「桐らくね」の商品詳細、ご購入はこちらから
↓↓↓
今日は、お客様から喜ばれている点をランキングでお知らせしたいと思います!!
まずは第1位!!
1位 驚くほど軽い!
まず皆さんが驚かれるのは「軽い」ということ!!
当社としても一番の売りといっても過言ではありません。
「配達の人が一人で軽々持ってきたのでびっくり」とか
「自分一人で二階までもっていきました」というお声をいただいております。
皆さん、普段天然木に触れる機会が少ないので、桐の軽さには驚かれるようです。
2位 組立不要で設置が楽々
桐らくねは箱から出してすぐ使えます^^
取り出し方もふたの部分を開けてキャスターのついている側を確認したら、
キャスター側を下になるように倒せば、引っ張るだけでベッドがでてきますのでアッという間にすぐ使えますよ!
棚板はドライバーなど使わずネジを回すだけで付けられます。
(棚板は必要なければ、つけなくてもかまいません)
3位 操作が簡単
「桐らくね」はシンプルな作りなので、若い方から高齢の方までどなたでも簡単に操作できます。
敷くときも折りたたむときも上から3枚目くらいの板を持つとやりやすいですよ!
お子さんでも楽々です。(実際の操作は大人の方がやってください)
4位 お布団が干せて、しかもストッパー不要
湿気は大敵です!こまめにお布団に風を通すことをお勧めしています。
「桐らくね」なら折りたたんだ上にお布団をサッと乗せられます。
5位 ギシギシ音がしない
金属同士のこすりあう音もしませんので、ギシギシとした不快な音はしません。
ただし、スプリングがついていますのでスプリングの音が聞こえることはあります。
長い間使っていくと「なんだか音がする」という場合もでてくるかもしれません。
その場合はネジがゆるんでいることがありますので、ドライバーなどで優しく締めてください。
気になることがございましたら、お気軽に弊社までご連絡ください。
6位 床や畳を傷つけにくい
「桐らくね」なら床や畳でも安心して使えます。
負荷がかかるとロックされる特許を持つキャスターを使っていますので、折りたたみベッドにありがちなキャスターのところだけ凹むという現象が起きません。(使用方法や使用状況におよってまったく傷がつかないということではありません)
7位 スリムでコンパクト
「普段は部屋を広く使いたい」という方にとってはコンパクトさは大事です。
たためば 幅18.5㎝、高さ114㎝になります(高さ24㎝のタイプ)
奥行がスリムなので、クローゼットにも入りますし、部屋の隅にも置けます。
普通車にも入る大きさなので、引っ越しのときにも楽々です。
8位 安心の日本製
桐の原材は中国ですが、職人が1つ1つ確認したうえで、新潟県新潟市西蒲区の工場から出荷しています。
無塗装で、体にやさしい接着剤を使用しています。
9位 シンプルなデザインで和室にも洋室にも
シンプルなデザインですので、和室でも、洋室でも違和感がありません。
新潟産業創造機構主催の「ニイガタIDSデザインコンペティション」審査委員賞を受賞しました。
若い方から高齢者の方までご満足いただけるデザインです。
10位 静止耐荷重200㎏の検査済み
一般に、耐荷重100㎏ほどのベッドが多い中、「桐らくね」は静止耐荷重200㎏ 合格済み!
荷重のかかるベッド中央より下の部分に、200㎏の重さをかけて検査致しました。
スプリング式のベッドマットレスを敷いて、2台並べて家族で寝ているお客様もいらっしゃいます。
(あくまでも、静止状態の検査ですので、ベッドの上で飛び跳ねたり、ドスンと座ったりすると壊れる場合がございますので、ご注意ください)
以上、お客様から喜ばれている点のランキングでした。
「桐らくね」の商品詳細、ご購入はこちらから
↓↓↓
桐建材株式会社という名前の通り
弊社は桐のフローリングや壁材などの建材も製造しています。
なかでも皆さんに知っていただきたいのが桐のフローリング「桐ごころ」です。
桐のような柔らかい木材ををフローリングに?!と思われる方も多いのではないでしょうか?
もちろん桐は柔らかいので傷つきやすいです^^ですが、
ちょっとした傷なら水をつけてスチームアイロンをかければ・・・なんと!戻ってしまいます。
そして一番の桐のフローリングのよさは「足触り」
とにかく優しくて一年中いつもサラサラなのです・・・
ダイニング、寝室、子供部屋、廊下でもどこに敷いても快適です。
そして何より見た目も優しく、しかも美しい。
どのお宅も本当に素敵です^^
桐のフローリングにはみなさん大満足されており、そのためか桐のフローリングは口コミでのお客様がほとんどなのです。
桐建材株式会社では自分でフローリングを張りたい!という方も応援しています。
業者任せにしたくない、DIYが好き!自分の家は自分で作りたい!という方は
ぜひ当社までお電話ください。
フリーダイヤル 0120-50-8950 (平日朝9時~17時)
ご希望の方にはプロの使う道具もお貸ししますよ!(有料)
詳しくは桐ハウスのHPをご覧ください。
↓↓↓
桐らくねは折りたたんだ上にお布団を干すことが可能です♪
「お布団を干すと倒れそうになる」という購入者様の声を聞きましたので、ちょっとご説明を!
桐らくねはストッパーなしで自立しますが、パタンとすべて閉じた状態でお布団を干すと、軽いためにバランスを崩します。
写真のように
少し角度を広げると、安定して自立します
重い布団の場合はもう少し角度を狭くした頂いた方が広がりません。
ぜひ、安全に布団干しをお願いいたします。
「桐らくね」の商品詳細、ご購入はこちらからどうぞ!
↓↓↓
桐らくねには棚板(棚ボード)がついています。
携帯電話を置いたり、お薬や目覚まし時計、ティッシュなどちょっと物を置きたいときにはとても便利です。
工具など必要なく、ネジを手で締めればすぐに使えます。
棚板をつけたまま折りたたみも可能ですので、気軽につけていただければと思います。(必要がなければ、付けなくても問題ありません)
取り付け方は簡単!(商品に同梱する取扱説明書にも記載しています)
①「桐らくね」本体の穴と、棚板の穴を合わせます。
②ボルトと蝶ナットがあらかじめセットで入っているので、ボルトから蝶ナットをはずします。
まずはボルトを板に通してから、蝶ナットをねじれば止まります。
2個つけましたら棚板を上から軽く押さえて、グラグラしてないことを確認してください。
ボルトと蝶ナットはベッドの外側でも内側でもつけやすい方向でつけていただければと思います。
「桐らくね」に付ける以外にも、こんな使い方もできますよ。
弊社のトイレにはこんな感じで取り付けて棚として使ってます^^
「桐らくね」の商品詳細、ご購入はこちらからどうぞ!
↓↓↓